お客様本位の業務運営方針



当社は、経営理念の一つに「お客様から選ばれ、信頼される企業となる。」を掲げております。この理念に基づき「お客様本位の業務運営方針」を制定・公表し、 同方針の実現に向けた取組みを継続的に実施します。
また、その取組み状況について定期的に検証・見直しを行い、その結果を公表します。
さらに、お客様視点に基づくお客様本位の業務運営を実践することで、企業としての社会的責任を果たしてまいります。

基本方針

  1. お客様の最善の利益の追求
    当社は、お客様のニーズに適合した最適な商品・サービスを提供することにより、お客様に最善の利益を提供できるように努めます。
    また、「お客様の声」を真摯に受け止め、誠実・迅速かつ適切に対応するとともに、業務品質の向上に活かします。
  2. 利益相反の適切な管理等
    当社は、お客様との取引に関して、お客様の利益が不当に害されることがないよう努めます。また、保険会社から受領する代理店手数料にとらわれることなくお客様の意向を十分に確認し、最適な商品を提供します。
  3. 重要な情報の分かりやすい提供
    当社は、お客様のニーズや意向に沿った最適な商品・サービスをお選びいただけるよう、リスク特性等の重要な情報を十分に理解いただけるまで、わかりやすく丁寧に説明を行います。また、ご高齢のお客様および障がいをお持ちのお客様等、特に配慮が必要なお客様については、きめ細やかな説明を行います。
  4. お客様にふさわしいサービスの提供
    当社は、お客様のライフプランや公的保険制度等を踏まえ、お客様の資産状況、取引経験、知識及び取引目的・ニーズ等を総合的に勘案し、お客様にとって最適かつ最良な商品・サービスを提供します。ご契約後においても、必要に応じ適切な情報提供やアドバイスを行ってまいります。
  5. 従業員に対する適切な動機付けの枠組み等
    当社は、お客様本位の業務運営を行うために、必要な知識・提案スキルを従業員が習得できるよう、教育・研修を継続的に実施し、本方針の浸透を図ってまいります。併せて、お客様のニーズに的確に対応出来る人材の育成に努めます。

具体的な取組み

  1. お客様の声の収集と活用(基本方針1 お客様の最善の利益の追求)
    • お客様から寄せられた、ご意見やご要望、ご不満等にしっかりと耳を傾け、誠実かつ迅速にお応えできるよう努めます。
    • 「お客様の声」を業務品質やサービスの向上等に最大限活かしていくよう努めます。
  2. 規程に則った募集行為の徹底 (基本方針2 利益相反の適切な管理等)
    • 保険募集管理規程及び保険募集マニュアルに則って、お客様の利益が不当に害されることがないよう、適切な保険募集に努めます。
    • 特定の保険に偏ることなく、お客様の多様なニーズにお応えできる最適な商品を選定します。
  3. お客様へのきめ細やかな情報提供 (基本方針3 重要な情報の分かりやすい提供)
    • 情報の提供にあたっては、お客様に十分ご理解いただけるよう、わかりやすい説明に努めます。
    • ご高齢のお客様および障がいをお持ちのお客様等、特に配慮が必要なお客様については、ご希望や必要に応じ、ご親族同席のうえで説明を行う等より丁寧な 対応を行います。
  4. 商品ラインナップの充実 およびフォローアップ (基本方針4 お客様 にふさわしいサービスの提供)
    • お客様のニーズや意向に沿った最適な商品・サービスの提供ができるよう、定期的に見直しを行い、商品ラインナップの充実に努めます。
    • ご契約後においては、必要に応じ、現行の保障(補償)内容に加え、新たなニーズに対する情報提供等、適切なフォローアップを行ってまいります。
  5. 社内研修の充実 (基本方針5 従業員に対する適切な動機付けの枠組み等)
    • お客様のニーズに対して適切にお応えできるよう、公的保険制度を含めた各種勉強会の実施や社内研修の充実に努め、高い倫理観と専門的な知識を備えた人材の育成に努めます。
    • お客様本位の業務運営方針が、全役職員に浸透するように取組んでまいります。

具体的な 指標 (KPI)

※KPIとは、key Performance indicatorの略、企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標。

具体的な取組みについては以下の各指標を活用し、お客様への最適かつ適切なサービスの提供に努めます。

具体的な取組み 具体的な指標(KPI)
1.お客様の声の収集と活用 「お客様の声受付件数」
2.規程に則った募集行為の徹底 「コンプライアンス研修実施回数」
「募集行為モニタリング実施件数」
3.お客様へのきめ細やかな情報提供 「生命保険早期解約件数」「損害保険継続率」
「高齢者・障がいのあるお客様への対応記録点検件数」
4.商品ラインナップの充実およびフォローアップ 「推奨商品選定委員会開催回数 」
「フォローアップ実施件数」
5.社内研修の充実 「社内研修実施回数」

以上

2024年4月 改定

【ご参考】

金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」と当社「お客様本位の業務運営方針」との関係
当社は、金融庁「顧客本位の業務運営に関する原則」(以下、原則)を採択し、「お客様本位の業務運営方針」(以下、本方針)として公表しております。

*原則の詳細につきましては、金融庁ホームページをご確認ください。 原則と本方針の関係は以下のとおりです。

原則 対応する方針
原則1 顧客本位の業務運営に係る方針の策定・公表等 当該方針に係る取組み状況を定期的に公表・見直しを実施しております。
原則2 顧客の最善の利益の追求 方針1 お客様 の最善の利益の追求
原則3 利益相反の適切な管理 (*1) 方針2 利益相反の適切な管理等
原則4 手数料等の明確化 (*2) ───
原則5 重要な情報の分かりやすい提供 (*3) 方針3 重要な情報の分かりやすい提供
原則6 顧客にふさわしいサービスの提供 (*4) 方針4 お客様にふさわしいサービスの提供
原則7 従業員に対する適切な動機づけの枠組み等 方針5 従業員に対する適切な動機付けの枠組み等

*1 原則3(注)について、当社はグループ企業からの商品提供を受けておらず、また、社内に運用部門もないため、一部対象としておりません。
*2 原則4 について、当社取引形態等から対象としておりません。
*3 原則5(注1)について、当社は金融商品の組成には携わらないことから、 一部対象としておりません。
   原則5(注2)について、当社はパッケージ商品を販売しないことから、対象としておりません。
   原則5(注4)について、当社取引形態等から対象としておりません。
*4 原則6(注1)について、当社は 保険業法の枠を超えた 商品・サービスを取扱いしないことから、一部対象としておりま せん。
   原則6(注2)について、当社はパッケージ商品を販売しないことから、対象としておりません。
   原則6(注3)について、当社は金融商品の組成には携わらないことから、対象としておりません。
   原則6(注4)について、当社取引形態等から対象としておりません。

 

 

 

 

「お客様本位の業務運営方針」の具体的な取組み成果について   (公表日2025.6.30)

 2024年度の具体的な取組み成果と各種指標を下記のとおり公表いたします。
基本方針における具体的な指標等につきまして、内容の充実化を図ることを目的に2024年4月に見直し・改定を行い(2024年4月1日付公表)、
より広い視点に立った取組みを行いました。実績の公表につきましては単年度表示をしております。
なお、2023年度以前の公表分は こちら を参照ください。

 

 

1.弊社の基本方針と具体的な取組みおよび指標(KPI)

※KPIとは、key performance indicatorの略、企業目標の達成度を評価するための重要業績評価指標のこと。

基本方針具体的な取組み具体的な指標(KPI)
1. お客様の最善の利益の追求 お客様の声の収集と活用 お客様の声受付件数
2. 利益相反の適切な管理等 規程に則った募集行為の徹底 ・コンプライアンス研修実施回数
・募集行為モニタリング実施件数
3. 重要な情報の分かりやすい提供 お客様へのきめ細やかな情報提供 ・生命保険早期解約件数
・損害保険継続率
・高齢者・障がいのあるお客様への対応記録点検件数
4.お客様にふさわしいサービスの提供 商品ラインナップの充実
およびフォローアップ
・フォローアップ実施件数
・推奨商品選定委員会開催回数
5.従業員に対する
 適切な動機付けの枠組み等
社内研修の充実 社内研修実施回数
・商品・提案力強化勉強会
・公的保険制度勉強会
・お客様本位の業務運営方針に係る研修会

 

2.基本方針に基づく具体的な取組みおよび指標(KPI)の内容

基本方針1 お客様の最善の利益の追求
【具体的な取組み】
お客様から寄せられたご意見やご要望、ご不満等にしっかりと耳を傾け、誠実かつ迅速にお応え出来るよう努めます。
「お客様の声」を業務品質やサービスの向上等に最大限活かしていくよう努めます。

≪KPI お客様の声受付件数≫
【生命保険】
2024年度は以下の内容で自社独自のアンケートを新規契約先 62先に原則手渡しにて実施。回答 60先(回答率 96.7 %) 

アンケート項目2024年度
①お客様のご要望を踏まえた提案・説明でしたか 98.3%
②商品説明は、分かりやすく十分でしたか 98.3%
③注意喚起情報など重要事項の説明は適切でしたか 98.3%
④手続きについては、お客様に配慮したものでしたか 98.3%
⑤ご家族や知人等から保険加入の相談を受けた場合、弊社を紹介したいと思いますか 93.3%

※5段階評価のうち①~④は満足・ほぼ満足 ⑤は紹介したい・どちらかというと紹介したいの割合を表示。
意向把握や情報提供および契約時対応、推奨度合いにおいて多くの方から満足との回答をいただきました。
お客様からの苦情はありませんでした。
今後も適正な募集活動、分かりやすい説明、きめ細やかな情報提供と丁寧な対応に努め、お客様の満足度を高めてまいります。

 

【損害保険】
2024年度は以下の内容でアンケートを新規・更新契約先1,124先に原則郵送にて実施。回答249先(回答率22.1%)

アンケート項目2024年度
①意向を踏まえた提案か 83.9%
②説明は分かりやすく、丁寧な対応か 83.1%
③お客様に役立つ情報の提供(契約更新時以外) 78.7%
④全般的な対応 92.4%
⑤家族や友人等への紹介 87.1%

※5段階評価のうち①~④は満足・ほぼ満足 ⑤は紹介したい・どちらかというと紹介したいの割合を表示。
・全項目において2024年度は社内研修を継続実施していることもあり満足度が向上いたしました。
・苦情が3件発生しました。事故対応に関するものが2件、保険会社への苦情が1件でした。
苦情につきましては今後発生しないよう再発防止に努めてまいります。また、お褒めの言葉は1件いただきました。事故対応に関するものが1件でした。

 

基本方針2 利益相反の適切な管理等
【具体的な取組み】
保険募集管理規程及び保険募集マニュアルに則って、お客様の利益が不当に害されることがないよう、適切な保険募集に努めます。
また、特定の保険に偏ることなく、お客様の多様なニーズにお応えできる最適な商品を選定します。

≪KPI コンプライアンス研修実施回数≫

 2024年度
コンプライアンス研修実施回数 生命保険31回
損害保険19回

コンプライアンス勉強会を定期的に実施し、規程に則った募集活動等の徹底を図りました。
今後も適正な募集活動やアフターフォローの実施に努めてまいります。

 

≪KPI 募集行為モニタリング実施件数≫

 2024年度
募集行為モニタリング実施件数 生命保険99件
損害保険110件

※生命保険はすべての新規契約、損害保険は火災保険料100万円以上の契約が対象。
業務監査室によるモニタリングを実施した結果、お客様意向を反映したご提案となっております。
今後も適切な保険募集を行うよう努めてまいります。

 

 

基本方針3 重要な情報の分かりやすい提供
【具体的な取組み】
情報の提供にあたっては、お客様に十分ご理解いただけるよう、わかりやすい説明に努めます。
ご高齢のお客様および障がいをお持ちのお客様等、特に配慮が必要なお客様については、ご希望や必要に応じ、
ご親族同席のうえで説明を行う等より丁寧な対応を行います。

≪KPI 生命保険早期解約件数≫

 2024年度
生命保険早期解約件数 1件

※早期解約:契約後1年以内の解約
解約理由は法人契約先で被保険者の退職によるものです。
引続き意向把握の徹底とわかりやすい情報提供を実施し、早期解約の発生防止に努めてまいります。

 

≪KPI 損害保険継続率≫

 2024年度
火災保険継続率 72.3%
自動車保険継続率 97.0%
全体継続率 88.6%

火災保険については保険料上昇を主要因として継続率はやや低下傾向にあります。
引続きお客様のご意向をしっかりと把握し、わかりやすい説明、丁寧な対応を行い、ご継続いただけるよう努めてまいります。

 

 

≪KPI 高齢者・障がいのあるお客様への対応記録点検件数≫

 2024年度
対応記録点検件数 生命保険2件
損害保険35件

※70才以上の高齢者・障がいのあるお客様への対応記録点検件数
対応記録について複数回対応、複数人募集対応など規程に則った対応がされていることを確認し、
お客様が内容をご理解の上加入手続きをされていることを確認いたしました。

 

 

基本方針4 お客様にふさわしいサービスの提供

【具体的な取組み】
お客様のニーズや意向に沿った最適な商品・サービスの提供ができるよう、定期的に見直しを行い、商品ラインナップの充実に努めます。
ご契約後においては、必要に応じ、現行の保障(補償)内容に加え、新たなニーズに対する情報提供等、適切なフォローアップを行ってまいります。

≪KPI フォローアップ実施件数≫

 2024年度
生命保険:当社契約先(法人・個人)契約後1年到達先へのフォローアップ件数 76件
損害保険:火災保険(5年長期)契約後2年以上3年未満の契約先(法人・個人)へのフォローアップ件数 306件

生命保険のフォローアップは、ご契約後のフォローに加え、法人オーナーはじめ役員への医療、介護保険等
幅広く情報提供を行いました。 損害保険のフォローアップは地震保険未加入契約者を対象に実施しました。
「地震保険のご案内」チラシを、郵送または面談によりご案内し、新たな地震保険加入のニーズ喚起を行いました。

 

≪KPI 推奨商品選定委員会開催回数≫

 2024年度
生命保険:推奨商品選定委員会開催回数 8回

保険会社各社の商品内容、販売実績等を勘案し、当社基本方針に則した商品選定の協議を重ねてまいりました。
お客様の満足度が向上する商品ラインナップとなるよう努めてまいります。

 

 

基本方針5 従業員に対する適切な動機付けの枠組み等
【具体的な取組み】
お客様のニーズに対して適切にお応えできるよう、公的保険制度を含めた各種勉強会の実施や社内研修の充実に努め、
高い倫理観と専門的な知識を備えた人材の育成に努めます。
また、お客様本位の業務運営方針が、全役職員に浸透するように取組んでまいります。

≪KPI 社内研修実施回数≫

 2024年度
商品・提案力強化勉強会 生命保険26回
損害保険31回
公的保険制度勉強会 生命保険11回
損害保険3回
お客様本位の業務運営方針に係る研修会 6回

自社および保険会社主催の勉強会を定例的に実施し、わかりやすく正確な情報提供ができる人材の育成に努めました。
引続き、推奨商品の見直しによるラインナップの充実や商品知識・情報提供の質の向上、提案力の強化を図ってまいります。

以上

Back to Top